top of page

土地を知らねば良い家建たず

  • 執筆者の写真: koharubi
    koharubi
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年10月11日

家づくりは、土地があって初めてシュミレーション・プランニングが成立します。


土地により日の出入り・風の吹き抜け方も、高低差も違いますし、


地域により最高気温・最低気温も上下して、風土習慣も違います。


都市と基準法の制限もあるので、お家の大きさ限度もある程度決まります。


















土地があって初めて情報を考慮し間取りがつくれるわけです。


ただ単に、「好きな間取りをつくる」でも良いのですが…


リビングの日当たり・暖かい空間・家事のしやすい同線・風の通りを考慮した、

より「質のいい間取り」は考えられません。


窓の配置も太陽の昇る角度や、見える風景、周辺環境により決めるのが望ましいので、


ロジカルな家づくりには土地があることが大前提です。


信号が近い土地だったら、寝室の位置は注意したり…(夜中十うっすら窓からチカチカ青赤黄…)


敷地の通りから、大きな窓と吹き抜けを通って部屋全体に風を行き渡らせたり…


土地情報が初期の段階でより正確であればあるほど、「質のいい間取り」がプランニング出来、


断熱性能や室温の設計が可能になります。


まずは、ライフライン(上下水道・ガス種別・電気敷設状態・ネット環境状態)も大事ですが、


こうした観点(日当たり・近隣環境・方角)も含め土地探ししてみることをおススメします。


施主側がこうした観点を持つことも、「質のいい間取り」がプランニングできる第一歩です。


赤裸々に話をすると、正直そこまでロジカルに設計をしている人ってほんのわずかなんです。


建築計画地の「春・秋分、夏・冬至」の太陽の角度さえ測らない人も多いです…


ちなみに、注文住宅を建てて後悔したことを、施主にヒアリングすると多くの方が、


「時間帯による土地状況調査不足・通勤や休日の道路交通状況調査不足」や

「近隣の環境をもっと調べるべきだった」、「思っていたより日が当たらない…」

という意見がかなり多いので、参考までに。


自ら末永く住む土地ですから、この際色々調べて練り歩き探してみるのも良いですよね。


ぼそぼそ…


bottom of page