top of page

「雨」の建築工事、その後も安全?

  • 執筆者の写真: koharubi
    koharubi
  • 2022年12月8日
  • 読了時間: 4分

更新日:9月21日



木造って基本的には雨に濡れても、ある程度は大丈夫な資材を使っていることが多いですが、

それって本当に安心なのでしょうか…と気になる事ありますよね。


ゲリラ豪雨の中びちゃびちゃになっても建ててる現場、シートなどの養生が甘く、ヒタヒタの現場…

ree

結論から申し上げると、その”後の対応によっては“「非常に良くない」です。


”基本的に"木造は1滴も濡らしたくありません。


それは、木造は水分を吸い上げる性質があるので、濡れた状態で壁を造る・床を貼る等して、

濡れたものに蓋をしてしまうと、水分の逃げ場が無くなり、住み始めてから温度の変化による「蒸し返し」という現象が起きるからです。


単純に「壁の中」や見えない所で温度差が生じ結露が発生しやすい状態です。


基本的には木材は、「含水率」という、木材が水分を含める上限が製材過程で操作されており、

含める水分量が決まっている資材となっていますが、

夏のゲリラ豪雨・梅雨等で雨にさらされた木材は含水率が急上昇します。


含水率が上がった資材はそう簡単に元の含水率には戻らず、建物が完成し住み始めてからも水分の放出を続けます…


そうなると、蓋をしたら…なんとなく分かりますでしょうか。


見えない所で、カビだらけ・腐朽しまくりの現象が起きるわけです。


つまり、そもそも濡れないよう対応している・又は濡れてしまったので、除湿してから工事を進める、結露対策を追加するといった対応をした建物と、濡れたまま何もしない建物では、

数年後大きな違いが出るという事です。


何故こんなこと言いたいのかというと…「濡れても大丈夫な資材を使ってます。」「乾けば元の含水に戻るから大丈夫です。」「特類の合板を使ってますから、濡れても安心です!」と言っちゃう営業マンが多すぎです。。私も元営業マンなので周りに沢山いました。

何もせず、そのまま言いくるめられて進めちゃうリアルがあります。全然大丈夫じゃありません。


例えばこちらの写真をみて下さい。

ree

黒ずんでますね…これは、よく見かけますよね。


壁の中、通気不良と結露でカビだらけの証拠なんですよ。

断熱材も水分を含んでずれ落ちて、壁の中の下に溜まっている状態です。


こうやって、言いくるめられてきた結果が、現状こんな状態の家を沢山見ているってことなんですね。


雨に濡れてもいい…それは色んな問題が絡んでいます。


特類の合板だって濡れると塗膜がきれて床がフカフカになりますし、上棟中なんかだと、合板のサネをくっ付けるボンドが施工出来ません。

それにより床の水平剛性倍率が計算通り出ないので施工不良となります…

特類合板も1回ビショビショに濡れたら防水塗膜が無くなるので基本良くないです。


断熱材だって、1滴でも濡れたら二度と本来の性能には戻りません。


濡れたらその後の対応で全てが変わります。

透湿面材に変更したり内部の防湿層を可変調湿シートに変更したり、床下に24時間竣工まで送風機を稼働させたり…

また、定期的な湿度とりをして状態把握する・壁の通気層を計画より大きくする、ある程度乾いてくるまで工程を多少ずらすetc…


ここが出来る出来ないが工務店、設計士の腕の見せどころかと思います

出来る事はいっぱいありますから、もし濡れちゃったら必ず何かしら対応をおススメします。


その場で10万くらいかけて対応した方が、

将来ダメになって改修することになって数百万単位を飛んじゃうよりその方が良いですよね?


勿論、ダメになったなら施工者の責任ですが、それよりメンタルショックが大きいです…


そもそもビニールシート等の養生不足等、

濡れない対策をしていないビルダーとメーカーは、正直選択肢から外した方が無難です。

結露・断熱・通気・換気のノウハウは恐らく無いでしょう。


「濡れた場合、どう対処するか?」…といった質問を疑わしきは投げかけてみて下さい。


うちがお願いする工務店さんは、嫌な顔一つもせず一滴も濡らさない工夫をいつもしてくれます。

多分、私がうるさいからですね(笑)


新築以外に活動するkoharubi-lab.は他社のリフォーム・一部改修で酷い現場も見ているので、

また一つご参考までに。


ぼそぼそ

Address

Contact us

〒357-0038

埼玉県飯能市仲町3-2 Bookmark

             Open 10:00~18:00             

Close 毎週水曜日のみ

 土・日・祝日 (予約制) 

TEL:   042-981-9775

Sns

  • Instagram
  • Facebook

Koharubi-lab.二級建築士事務所

埼玉県知事登録 (1)第11681号

​管理建築士登録 神奈川県知事登録 第37318号

bottom of page