top of page

Works...

koharubi-lab.の建築プロジェクトページです。
住宅を中心に新築・リフォーム・リノベーション・改修といった、
これまで、現在進行中の工事を一部だけご紹介します。

「無垢の木香る、栃木の平屋」

建築地:栃木県
建築性能:耐震等級3 耐風等級2
​省エネ性能:UA値=0.34 C値=※  Q値=1.73

Design concept


切妻屋根の構造材を美しく見せる本プロジェクト。
構造材が表しになった大空間の平屋となる本設計は、
国産杉の柱、赤松や米松、檜といった構造材を
魅せる材料として使用、
加えてラーチ合板をドアや軒天に上手に使い、
無垢の木の香りに溢れた空間となっている。

大きく架かる屋根は、
軒の出を構造計算により正確に設計。
冬期の日射取得、夏の日射遮蔽を意識し、意図をもつ軒の出とした。
風通し、日射利用等の自然エネルギーにて極力、
室温管理を図る仕様としている。

野山に囲まれた本土地。​建築環境にマッチした
プロジェクトとなっている。
垂木は杉材を採用。
コストや耐震性を考えながら構造計算でスパンや間隔を設計し、美しく天井が見えるように意図した。

見えている部分全てが表しとなる。
木のぬくもりや香りがリビングに広がる。

棟木を支える柱はあえて棟木まで通し柱とし、強度を持たせるため赤松集成材を使用。梁との接合部の断面欠損と意匠性を考慮し、目立たないドリフトピン接合としている。


 

現在現場工事中…2024/02 Coming Soon

koharubi-lab.のプロジェクト

「建具工場の温熱改修工事」

計画地:埼玉県
Objective:工場内の作業時温度の低下を図る

concept


地場に根付く木製建具の企業。
作業場の夏場の温度が厳しいと相談を頂き、
限られた予算内で、効果として有効性の高い方法を
​提案し、最小限で大きな結果が出るように改修を図る。

現在現場改修中…2023/11 Coming Soon

現状の工場内の天井のサーモグラフィ―の状態。
2023年9月初旬の昼頃。

本年は猛暑日連続記録60日を超える歴史的夏。

調査日、酷暑の今年としては比較的涼しい方の気候であったが、それでも無断熱の屋根面は35℃を超える状態であり、部分的には43℃を超える表面温度。

すでに、真夏に稼働する立派なヒーターである。

周辺環境・工場内の機械熱源・予算・工場稼働に影響のない範囲での対策をするとならば、まず屋根面の強化が必須と考察。

輻射と屋根周辺の熱膨張で頭が暑く上下温度差が激しい状態であるので、快適性の指数改善の為にも屋根が一番対応すべきと判断。

ここから、改修でどこまで結果を出せるか。

​後日報告
FLIR_20231002_012249_179.jpg

「 風景を切り取る Black Box 」

建築地:東京都
建築性能:耐震等級3 耐風等級2
​省エネ性能:UA値=0.46 C値=0.2  Q値=1.15

Design concept

都内の閑静な住宅街に位置する土地。
四方を住宅に囲まれた立地の中、
リビングの展望確保と太陽のエネルギーを
如何に取り入れて室温コントロールを行うかを
キーワードにデザインを行う。

太陽の各季節の角度を、
軒と東西の斜め壁で上手くコントロールし、
太陽の恩恵をリビングにダイレクトに行えるようにした。
住宅地ではプライバシー確保と日射確保に有効な
2階リビングとすることで、コンセプトを容易にし
かつシンプルな構造構成にすることで
建築コストの削減につながった。

​エアコン一台を使用すれば、室内は何処も温度ムラの無い快適な空間に仕上がった。
空間構成はホテルライクなヨーロッパのホテルを
感じさせる配色をメインとして、
シンプルに洗礼されたデザインを基調とした。

「 海風香る高台の家 」

建築地:神奈川県
建築性能:耐震等級2 耐風等級2
​省エネ性能:UA値=0.25 C値=0.5  Q値=0.87

Design concept

海が一望できる高台の閑静な住宅街に位置する土地。
周りには、昔ながらの古家に加え、
デザインに富んだ住宅や建築家住宅が立ち並ぶ
住宅街である。
その周辺条件に加え海の見える眺望…
ファサードデザインがこの素敵な既存住宅群に溶け込むようデザインコンセプトを立てた。

海の展望を守りつつ、尚且つ生活しやすい空間構成・
海の解放感が近い生活であるので、
室内を開放的な大空間としてイメージをつなげ、
無垢の木が息づく生活を目指しながら、
家事のしやすい間取り計画をクライアントとまとめた。
加えて、高気密高断熱化により、大空間の温度ムラを
無くし、​空調の対流がうまくいくよう設計した。
編集2.jpg
空間構成は国産ナラと
ウエスタンレッドシダーを基調とし、
アイアンのブラックが覗かせる開放的な空間とした。
この解放感で、エアコン一台で冷房期も暖房期も
快適に過ごせる性能である。

勾配天井があることで、横方向の広がりを持たせ、
縦方向の奥行に行きがちな目線を解消し、
より大空間を感じるよう仕上げた。

キッチンを中心とした家事導線構成なので、
家事育児ともに楽にこなせる。
2階の寝室からは、バルコニーより海が一望できる。
春夏秋冬、朝の景色、夜の海風…
​リラックスできるバルコニー。
内観3.JPG

「スキップフロアを持つ多段構成の家」

建築地:埼玉県
建築性能:耐震等級3 耐風等級2
​省エネ性能:UA値=0.55 C値=0.5 

Design concept

「段々で目線の動きがある楽しい空間にしたい…」

こんなコンセプトから始まった本プロジェクト。
階段のスキップフロアとリビングの吹き抜け、
リビング上のロフト等、縦方向に空間を構成し
限られた広さの分譲地の土地を最大限に生かす。
立体的に空間をデザインした。

外部には高耐久の磁器質タイルと瓦屋根を使用。

それに合わせ、デザインもおとなしめに調和を図る。
シンプルに落とし込み周辺環境との整合性を持たせた。

省エネ性能はコストの関係で次世代省エネ基準に
とどまり、少々光熱費は掛かるが、
その代わり太陽光を日中光熱費0円になるように計算、
容量を積載。

お財布にも優しく環境にも優しい設計で解決した。
 
P9232339.JPG
内観4.JPG

「事務所併用住宅 街中トール」

建築地:東京都
建築性能:耐震等級3 耐風等級2
​省エネ性能:UA値=0.35 C値=※ 

Design concept


23区の住宅街に佇む狭小地3階建てのプロジェクト。
事務所を併設し、2~3階を居住スペースとし、
ビルからの限られた日射を掴む緻密な設計を計画。

「冬の寒さと夏の強烈な西日が…」

クライアントの実家であった本計画地は、
そんな言葉が出てくる土地である。

都内の街中に上に伸びるパッシブデザイン住宅を
​提案する。

現在計画進行中…Coming Soon

「築35年古家リノベーション」

建築地:神奈川県
建築性能:上部構造評点1.5(耐震等級3相当)
​省エネ性能:UA値=0.53 C値=0.7 

Design concept


南北を道路に挟まれた本計画地。
もともとは動物病院兼住宅であった建物を、
居住空間にスケルトンリノベーション。

リノベーションの限られた予算内で省エネ性と、
耐震性の向上を図る。

本計画地は、立地が高い事に加え風通しも良いので、
横に伸びる建物の形状を活かし、東西への
ウィンドキャッチを多用した。

築40年近い古家のリノベーションの典型として、
​シンプルに計画をした。

Before…

After…

内部写真は後日公開予定です…
bottom of page