Koharubi-lab.建築設計の軸
Passive design
Koharubi-lab.は基本、要望聞きによるご提案はいたしません。
建築する土地には必ず最適解があります。
敷地・周辺環境・土地柄・環境を理解して、それらを緻密に調査・シュミレーション、すると土地に唯一無二となる間取りが生まれます。
その主軸に「パッシブデザイン」を使います。
太陽や風といった土地の自然エネルギーを上手く利用し省エネ設計を図ることで、地球環境にも健康にも経済にも優しい建築に仕上げます。
Solar radiation
太陽は、無限の暖房エネルギー。
有効活用して室温や湿度を上手く調整することが出来ます。
リビングで太陽からの日射エネルギーを計算し、無料の暖房として
上手に生活するスタイルをご提案。
計画する敷地で、日影のクセや太陽の動きなどを緻密に調査、
最大限にメリットが出るカタチを作成し根拠ある提案を生み出します。
Earthquake resistance
耐震性は構造計算(許容応力度計算)を行ったうえで、
最高等級の「耐震等級3」「耐風等級2」が標準です。
日本の新築は昭和56年・平成12年の耐震規定のみを満たしたものばかりで、勿論「許容応力度計算」という構造計算は行っていません。
これは平成7年に起きた「阪神淡路大震災」クラスの加速度を持つ大地震では、半壊・損壊するものが殆どとなります。
倒壊はしないですが、継続使用は不可能。「命は」守るけれど…
それが"法律の最低限"です。
Koharubi-lab.は担当者が一貫してプランから構造計画・計算を行い、更に大地震のシュミレーション(時刻歴応答解析)を行った後、安全を確認しながら同時進行で実施設計を進めるスタンスとしています。
Structural calculation
外注に頼りがちな申請・構造計画や構造計算…
Koharubi-lab.は一貫して自社で行います。
柱や梁一本、鉄筋一本に至るまで計算して力の流れを把握しながら、
設計することで無駄な構造材を使用する事無く削減。
大幅な外注費用と建築工事費削減に繋がります。
構造材は主に埼玉県西部の杉・桧「西川材」を使用しています。
地域の国産材を消費して、森林のサイクルやmade in Japanに貢献するように計画しています。
Room temperature
断熱性能の指標となるUA値とQ値。気密のC値。
こちらは数値だけ向上させても良い建築とはならず、
数値ばかりを見た間取りは、逆に室温が暑く寒いとなりかねません。
ここは日射シュミレーションと並行して無暖房時の室温を詳細計算、
建築コストを見ながらその設計に合う断熱材を選定し設計します。
C値は換気計画に支障が出ない「0.5c㎡/㎡」以下をお約束。
日常では真冬の朝方で5:00頃が一番温度が冷えるとされています。
その時室温が18℃を下回らない断熱性能と間取りの工夫を徹底します。
Cost reduction
設計費用については、健全で納得のいく費用感でご提案します。
根本には、「ビジネスで終わらない建築」という考えがあるから。
独自の基準で単価を設定、その金額以上の満足を目指しています。
その他資材の現地調達等も取り入れ大きくコスト削減。
例えば室内の大部分を占める床材など内装材、そして照明や設備。
地場の材木屋さんに実際に足を運び、その季節による切り出した木材を実際に見て品質を確認して直仕入れしたりしています。
照明や細かいインテリア提案もハンドメイドクリエイターです。
こちらも直仕入れをして大手ではあり得ない金額体で、
利用が可能です。
Maintenance
建物は、正しい知識や選定の経験が豊富で無いと、
35年程で600万円~程メンテナンス費用が掛かるものになります。
ランニングコストで結果的に初期費用を上回ってしまっては本末転倒。
仕様は屋根・外壁・床・内装・設備・換気…etc
世の中に膨大にあふれる商材から選定する必要があります。
そこは数多くの商材を使用してきた経験で、コストを見て最適な仕様をご提案。暮らしの手間が極力掛からないような建築にします。